【気軽に 一人で 今日から】すぐできるボランティアについて おすすめ7選!!

更新日:2023年01月18日

 

こんにちは、あるくです。

 

ボランティアには興味があるけど、NPOみたいなところに
 自分から連絡をして、ガツガツやるところまでは気持ちがない
・どこまで続くか分からないから、気軽に始めれるボランティアをしてみたい

・自分一人で出来るなら、やってみたい

 

と思ったりすることってありませんか?


思うことは素晴らしいことです。

その気持ちを大事にしてはじめの一歩を踏み出しましょう!!


それでも、はじめに一歩を踏み出すのがなかなか難しいのですよねー


なので、そんなみなさんに


今回は

・明日から、(いや今日から)
・気軽に
・一人で
・事前の準備がなくても


上記をポイントとした

おすすめのボランティアを7選ご案内します。

これなら、「ボランティアにちょっと興味があるな」と思ったら
すぐに行動に移すことができます。

✅記事の信憑性
ボランティア歴20年以上の僕がすべて経験し実践しているボランティアになります

 

そもそもボランティアってどういう意味?


自らの意志により(公共性の高い活動へ)参加する人のことをいいます。

人にお願いされたり、強制的に行うものではありません。


自らの意思で自由に行うものです。

大それたものでなくてもいいんです。

すぐ出来るボランティアについて 7選

 

①ゴミ拾い


王道ですが、とてもおすすめです。

家でも、外出先でも、どこでもできます。


また、ゴミ拾いをしているあなたの姿を誰かが見て


「素晴らしいことをしている」とプラスの影響を与え

その人もなにかボランティアをはじめる可能性だってあります。


リュックやバックにちいさなビニール袋を常に用意しておくと

その気になった時にすぐ実践できるので、おすすめです。

②献血

献血とは


輸血を必要としている人に対して

自分の血液を無償で提供することです。

また献血を行うと
以下のようなメリットもあります

・血液検査にもなるので自分の健康状態を測れる
・血液検査の数値を見て、生活改善のモチベーション維持に活用できる


いま、あなたの血液を必要としている人がいるのです。


献血に関しての詳しい情報は

以下を参考にしてください

日本赤十字社

病気やけがなどで輸血を必要としている患者さんの尊い生命を救うため、日本赤十字社では、16~69歳までの健康な方に献血のご…

③困っている人に声をかける

目の前に困っている人がいたら
あなたが声をかけるようにしましょう!


自分が手助けしようという意識があれば
より、困っている人に気づけるはずです

 

④ありがとうの輪

他人に「ありがとう」の気持ちをもって
気持ちよく対応することを心掛けていると

それを受けた人も、気分がよくなり

他の人に対して、やさしい態度がとれるようになる


プラスの連鎖が起きるようになる


ありがとうからありがとうが繋がる

これがありがとうの輪です

⑤募金


昔、尊敬する会社の上司が実践しているのを聞いて

ぼくも倣うようにしている募金の方法です

・どの場所でも見かけたら必ず
(コンビニ、街頭募金等)
・基本は毎日
・感謝の気持ちを返す気持ちで
・1円でもいいので

 

⑥一日一膳

 

1日に1回は、だれかのために良いことをする!と意識して行動することです

 

・荷物を持つ
・汚れたところをふく
・ゴミをすてる
・席をゆずる
・誰かがしてくれた「良いこと」にきづく

 

なんでもよいのです。心を豊かにしてくれます。

 

⑦環境や社会に配慮する

 

エシカル消費という言葉があります


その商品を購入することで環境や社会問題の解決に貢献できる商品を購入し、

そうでない商品は購入しないという消費活動を指す。日本語表記としては倫理的消費もあります。


例えば、すぐ始められるエシカル消費は以下になります

 

・必要でないものを買わない
・環境に配慮したものを買う
・エコバックを使う
・しっかり分別したゴミ出しをする


地球や環境について、自分なりに考えてみる、自分事で考えてみることがとても大事ですね。

 

本格的にボランティアを始めたい人は

ボランティアを募集している団体と、ボランティアをしたい人を
つなげるプラットフォームがありますので

そこで、自分に合ったボランティアを探すことをおすすめします。

国内最大級のボランティア募集ポータルサイトの以下がおススメです。

ボランティアのマッチング募集ポータルサイト。ボランティアを募集したい人、ボランティアに応募したい人のためのポータルサイト…

 

ちょっと変わったボランティアを紹介

傾聴ボランティアって知っていますか?
人の話を聞くことをもって社会貢献することです。

相手の話を否定しないで受けとめて聴くという聴き方
(そういう聴き方のことを「傾聴」と言います)について学んだ人たちが、

学んだ聴き方を活かしながら、

話す機会の少ない高齢者の方々(認知症等の障害を持つ方々を含む)や、
悩みや不安を持った方々や、子育て中のお母さんたちや、

精神障害の方々等のお話を聴くという活動をしています。

このように活動している皆さんのことを、傾聴ボランティアと言います

僕も、経験したことがないので、今後挑戦したいと考えています。

さいごに


今回は、「すぐ」、「気軽に」、「一人で

始められる、ボランティアの紹介をしました。

もしかしたら、

今回案内した方法は
気軽すぎて、だれからも「ありがとう」の言葉はないかもしれません。

それでもよいのです。

大事なのは、結果ではなく姿勢です。


間違いなく、あなたの心を豊かにしてくれています。


何事も

小さいことから、コツコツとが大事です。


自分でも出来そうなものがあれば

ぜひ、実践してみましょう!!

それでは、また会いましょう!!

最新情報をチェックしよう!